相撲部屋のちゃんこ事情
今日は動画の感想ではなく、ちゃんこ場のお話です。
さて、相撲部屋のYouTube動画といえば多くの部屋がちゃんこ場を撮影されています。
ある部屋にはちゃんこ長がいて、ある部屋にはちゃんこ班がある。
ある部屋にはちゃんこ専門の部屋付きの人がいて、ある部屋では時折親方(!)が立っていたり
他には、行司さんや呼び出しさん、床山さんも一緒に作ったりする部屋もありますね。
YouTubeや各SNSで見ただけでも、いろーんなお部屋があります。
どこのお部屋も和気あいあいとしていて、よい雰囲気なことに変わりはないのですが
お部屋ごとに、こういうことでもルールが違うんだなぁと思ったりします。
ちゃんこ長という立場って、出世しないからその場にいる。
と書かれていることもあり、厳しい目で見ればきっとそうだと思います。
しかし、その料理を食べてみんなが稽古して強くなっていく陰の立役者でもあると思います。
(そういう目で見ちゃうのはきっとあまあま判断なのも分かっています。)
そしてなぜかちゃんこ番でなくても、力士がちゃんこ場に集まってくるんですよね。
ゴミ捨てとかそういうのもあるのでしょうが、ふらっと寄って、ふらっと立ち話を少しして
ふらーっと離れたりお出かけしていったりとそんな感じ。
(とあるお部屋ではつまみ食い犯がいたりすることもあるw)
ちゃんこの内容も気になりますが、そのふとしたきっかけで見ることのできる
お部屋の雰囲気が味わえるのも動画を見せていただく部分でありがたいと思っています。
さて、時折親方が立っているという話をしたのですが、Instagramで放駒部屋の動画を
たまたま見たら、親方がだし巻き卵を作っておられました。
ちなみに味付けは松蘭さんだそうで、親方の脇には髪を結いなおしてもらう
一山本関の姿もありました。Instagramを運営しているお部屋も多く、
YouTubeにチャンネルはないけれど、Instagramになら動画をあげているよ!っていう
お部屋もあるので、みなさんぜひ探してみてくださいね!
ではまた明日ー!!
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿